英語学習のコツ

【中学生の英語の授業】どこが変わった?対策しないとヤバイ?

学習指導要領の改訂によって日本の英語教育は抜本的な見直しがされました。

小学3年生から英語が始まったことはもちろん、中学生の英語も私たち親世代から比べると恐ろしい変化を遂げています。

どういった部分が今までと違うのか?

授業についていくためには、保護者側も中学生の英語の授業をしっかりと理解しましょう。

今後のことを考えるうえでも、何らかの対策を講じるべきなのか?をしっかりと調べてみました。

ココがヤバイよ!中学英語

中学生の英語は今までよりも壁が高くなったと言わざるを得ません。

  • 授業がオールイングリッシュ
  • 登場する単語は1.5倍に増加
  • 勉強する文法がさらに増えた
  • アクティブラーニングを授業に取り入れた

授業がオールイングリッシュ

「英語の授業は基本的に英語で行うこととする」

学習指導要領のこの一言によって、2021年から中学校の英語の授業はオールイングリッシュで行われることになっている。

英語の授業を英語を説明して進めていくスタイルだ。

もちろん最初から完全に英語ではなく、簡単な指示から始まりどんどん授業が英語化していく。

最終的に必要な部分を残して日本語を使用しないスタイルとなる。

容易に予想がつくと思うが、ついていけなくなった場合

もはや追いつくどころか、何をやっているのかすらわからなくなる。

どう見ても危機感を感じてしまう状況だ。

実際の学校の授業

実際には学校の授業は完全に英語化できているわけではない。

先生も研修を受けたりしながら、手探りで授業をしているのでなかなか難しいだろう。

しかし、そのうちすべての学校がオールイングリッシュになってしまうことは間違いない。

時間の問題というわけだ。

英語の授業への対策はやっておかないとヤバイだろう。

オールイングリッシュは有効?

英語で英語を学ぶことは英語脳を手に入れることができるのでメリットはある。

ただし、簡単なことではなく多少時間がかかる。

英語で説明をされるからだ。

文法における主語、述語、動詞、形容詞、修飾語などが登場するのは、日本語も英語も同じである。

大人の場合、国語をすでに理解しているのでオールイングリッシュで勉強しても脳内で理解できるだろう。

国語をまだ終えていない中学生の場合には文法のルールの理解も同時に必要となる。

そのうえで授業も理解しなければいけない。

習得する単語は1.5倍以上

英単語は極論でいえば覚えるしかない。

学習方法は異なってもそれほど楽する方法はなく記憶する意外ににない。

2021年からは学ぶ英単語は倍増しました。

今までの中学生は約1,200語の英単語を学習していました。

2021年からは1.5倍ほどに増えてしまった。

 英単語数
現在の中学生1,600~1,800語
小学生で習う分600~700語

さらに小学校から英語の授業が始まっているためそれまでに学習した単語。

これらの単語はもう知ってるでしょ?扱いになる。

さすがに完ぺきではないのである程度、覚え直すことになるだろう。

中学卒業あたりには最大2,500語を習得することになる。

これは「今までの中学・高校で習う単語量」と同じくらいになる。

とても大変だ。

文法が増える

教科書改訂によって高校で習うはずだった一部の文法は中学生で習うことになりました。

そのため、中学1年生は最初からしっかり英語の基礎である文法をしっかり学習することになる。

英語は小学生から始まっているので下記の3点は終えている前提だ。

  • 英語に親しむという作業はすでに終えている
  • アルファベットは理解できているはず
  • 動詞などは多少口にして覚えているはず

すぐに一般動詞から学習が始まる。

授業のスタイルが変化

従来の授業では、

先生の授業を講義のように見て、聞いて進んでいく

受動的な学習法と言われ、短時間に多くの情報を詰め込むためには適した学習法です。

新学習指導要領からはアクティブラーニングという学習法が推奨されています。

アクティブラーニングの導入=能動的な学習法

生徒が主体的に積極的に授業に参加する」というスタイルです。

アクティブラーニングには様々な学習方法がありわかりやすいものでいうと

例えば、

グループでの発表

生徒をいくつかのグループに分けて、テーマについて話し合い活動をさせる。

意見交換し発表する

先生は司会・進行に努める。

ロールプレイング

店員とお客に分かれてのお店の疑似体験。

もちろん英語で実践的に行う。

このように生徒自らが考えて表現する力をつけさせたい狙いがある。

アクティブラーニングのメリット

アクティブラーニングは生徒どおしで話し合い発表する必要がある。

英語が分かる人がわからない人に教えたりすることで、フォローしたりする必要が出てくる。

他人に教える作業は自らの知識が深くなる効果もある。

また、教えてもらう側も一人の先生がすべての生徒を見ることはできないので、勉強する機会が増える可能性がある。

その他の中学英語の留意点

上記のように中学英語は全体的にパワーアップしている。

その他にも押さえておきたいポイントを確認しよう!

担任ではなく英語の先生

中学校では科目ごとに専門の先生が担当するため、英語の先生が授業を行う。

オールイングリッシュは始まったばかり。

1クラスを上手に回せる先生はむしろまれと言えるだろう。

学校によってはALTがいる

ALT=外国語指導助手

いわゆる派遣されてくる外国人の先生です。

外国語指導助手でアメリカ人など英語圏の国籍の人がやってくる。

すべての学校にいるわけでじゃないようだ。

お仕事としては英語の授業の助手として、授業計画を立てたり授業に参加したりする。

授業に参加してリアルな英語に触れることができる貴重な機会だが、ALTをどれくらい授業に関わらせるかは日本人の先生が決めることができる。

あんまり活用しない先生もいるようだ。

3年間での勉強時間は350時間

中学校の英語の授業は大体週4回程度の頻度となっている。

50分授業:1年140コマ受ける。

中学3年間での英語学習は350時間となる。

しかし、英語の習得には約3,000時間必要と言われている。

350時間ではまだまだ足りていないし、授業についていけるかも不安だ。

まとめ

今までのように暗記をすればよいのではなく英語の授業は

自ら考え、判断し、表現するという必要があります。

英語は学問ではなく、人とのコミュニケーションを取るためのものです。

しっかりと理解して知識として身につける必要があります。

暗記してテストで点数が取れても意味なんかありません。

中学英語への対策

英語の授業は今後の未来を見据えてかなりパワーアップされました。

しかし、英語の習得には最低3,000時間必要と言われている

1年で140コマ、3年間350時間」程度では求められる英語レベルのわりには授業数は少ない。

なにもしないでそのまま授業だけを受ければ、多くの人がついていけないし高校では挫折するだろう。

オンライン英会話を活用するのがオススメ!

マンツーマンレッスンで英語の基礎をしっかりと習得しておけば、学校の授業がまた異なる効果を発揮する。

学校の授業は復習する機会にしてしまおう。

会話力をつけたい中学生におすすめ!オンライン英会話6選

  • この記事を書いた人

勇者タク

中1レベルの英語力しかなかった僕ですが、半年間フィリピン留学して英語を身につけました。

-英語学習のコツ